MOT(技術経営)セミナー 2023
昨今、企業が新製品や新たなサービス、ビジネスモデルを企画開発し、今後の市場ニーズに応えていく中で、技術と経営の双方を理解し、事業戦略を推進できる人材が必要不可欠となっています。
「基礎コース」では、事業環境の変化に対応し、経営視点から技術戦略を検討するための基本的なMOTスキルを習得いただくとともに、講師との質疑応答の場も逐次ご提供します。
また、新規事業・スタートアップの成功のためには、潜在・初期マーケティングが非常に重要です。新事業や新製品の開発テーマの選定にあたっては、技術者のマーケット対応能力によって成否が左右され、技術者自身が未来製品に対する具体的な顧客ニーズ(ベネフィット)をいかに技術仕様として詰めていけるかが、事業化につながる最大のポイントとなってきます。
「実践コース」では、近年体系化が可能となったMOTマーケティングを中心に紹介し、座学に加え、自らが抱えている課題(テーマ)をもとに演習を行うとともに、グループ討議を踏まえることで、今までとは異なる視点から課題解決に向けての糸口を学べます。
※ 詳しくは、パンフレットをご覧ください。
MOT研修2023パンフレット.pdf
2023年度 募集概要(基礎コース)
日程・内容
① 2023年10月11日(水) 10:00~17:00
「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」
~新規事業・イノベーションを成功させる基礎と実践の方法論と事例紹介~」
講師:株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川通氏
② 2023年10月17日(火) 13:30~16:30
「技術イノベーションのマネジメント」
講師:名古屋大学 名誉教授 (株)プレジデントワン AI&Online経営支援センター長 山田基成氏
③ 2023年10月25日(水) 13:00~17:00
「新規事業を創出する!」
〜富士フイルム 第二の創業と化粧品事業の立ち上げ~
「新規事業を社内実装する」
~発想からビジネス開始まで~
講師:一般社団法人イノベーションアーキテクト 代表理事 中村善貞氏
④ 2023年11月1日(水) 14:00~16:00
「明日からはじめる実践MOT 〜失敗から学ぶポイント10+α〜」
講師:アプラス経営コンサルティング 代表 釜剛史氏
会場
<1~4日目>
ビデオ会議システム「Zoom」によるWeb開催
※ 開催日翌々日から7日間オンデマンド配信をしますので、見逃ししてもご都合に合わせて随時視聴ができます。
<2~4日目>
「知の拠点あいち」あいち産業科学技術総合センター 1階 講習会室
(愛知県豊田市八草町秋合1267番1)
※ 感染症対策を行います。
参加費
8,000円(不課税) 全4回分、書籍1冊代含む
※ 当実行委員会では、適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号を取得しておりません。
定員
60名程度 ※先着順
締切
2023年9月26日(火)
申込
受付は終了いたしました。多数のお申し込み、誠にありがとうございました。
2023年度 募集概要(実践コース)
日程・内容
2023年11月21日(火)
10:00~12:00
① マーケティングのためのMOT基礎知識
13:00~17:00
② 実践MOTマーケティング(1)
<マーケットの区分けとしてのライフサイクルとキャズム超え>
(演習&グループ議論)
③ 実践MOTマーケティング(2)
<顧客と対話して隠れたニーズを探りベネフィット展開へ>
(演習&グループ議論)
2023年11月22日(水)
10:00~12:00
④ 実践MOTマーケティング(3)
<見えないマーケットの推定と定量化でのフェルミ推定の活用>
(演習&グループ議論)
13:00~17:00
⑤ 研究開発・新事業テーマのためのMOTマーケティング
(グループ&個人発表と総合討議)
会場
ウインクあいち 15階 科学技術交流財団 研究交流センター
(愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)
※ 感染症対策を行います。
講師
株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川通氏
参加費
30,000円(不課税) 全2日分、書籍2冊代含む
※ 当実行委員会では、適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号を取得しておりません。
定員
15名(最少催行人数 8名)
※ 先着順
※ 本年度の実践コースは、新型コロナウイルス感染症防止対策の一環で、定員数を減らしております。
定員数に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
※ 最小催行人数に達したため、催行が確定しました。
締切
2023年11月7日(火)
申込
主催
技術経営研修実行委員会((公財)科学技術交流財団、(公財)名古屋産業科学研究所、(公財)名古屋産業振興公社)
お問合せ先
事務局 (公財)科学技術交流財団 業務部中小企業等研究開発支援グループ(MOT研修担当)
TEL 0561-76-8326 Email chusyo[at]astf.or.jp ※[at]を@に変換しておお送りください。